1972年 | 「よつ葉会」誕生 北海道よりよつ葉牛乳超高温殺菌牛乳(120℃2秒殺菌)の共同購入を開始 以後、無農薬栽培茶など安全な食品の取り扱いを広げる |
|
1981年~87年 | 「食べる」発刊(全7号) | |
1983年 | 高温短時間殺菌牛乳取り扱い開始 | |
1987年 | 12月 | 食糧管理制度のもと、特定自主流通米として京都府宮津のコシヒカリを試験的に取り扱い |
1988年 | 9月 | 宮津米コシヒカリの定期取り扱い開始 |
1990年 | 12月 | 牛乳パック回収開始 |
1991年 | 4月 | 牛乳パックリサイクルロールペーパー取り扱い開始 |
1992年 | 10月 | 無投薬自然養鶏卵取り扱い開始 |
1999年 | 6月 | ノンホモ牛乳取り扱い開始 |
2000年 | 5/6月 | 遺伝子組み換え飼料不使用(NON.GMO)牛乳取り扱い開始(よつ葉HTST牛乳とノンホモ牛乳) |
2001年 | 8月 | NON.GMOカマンベールチーズ取り扱い開始 |
2002年 | 10月 | BSE問題や抗生物質の投与問題などを受け、薬剤不使用の牛肉・豚肉の取り扱いを開始 |
2003年 | 1月 | 自給飼料推進に関する署名を農水省に提出 |
2月 | 自給飼料推進に関する署名を北海道庁に提出 | |
10月 | NON.GMOモッツァレラチーズ取り扱い開始 | |
11月 | 根釧農試酪農フォーラム出席 自給飼料問題について研究者・生産者と意見交換 |
|
2004年 | 1月 | 密飼いをしない薬剤不使用鶏肉の取り扱いを開始 |
2010年 | 8月 | UHT牛乳もNON-GMO牛乳に切り替え |
2010年 | 10月 | 会員・活動内容などを旧よつ葉会から引き継ぎ、一般社団法人よつ葉会を設立 |
2011年 | 2月 | よつ葉NON-GMO指定生産者との産地交流会に参加 |
2011年 | 3月11日 6~8月 |
東日本大震災発生 東日本大震災義援金活動(以降は毎月3月と9月に継続実施) |
2012年 | 3月 | よつ葉NON-GMO指定生産者との消費地交流会に参加 |
2013年 | 3月 | よつ葉NON-GMO指定生産者との消費地交流会に参加 |
2014年 | 4月 | よつ葉放牧生産者指定ノンホモ牛乳が誕生 |
2014年 | 5月 | よつ葉NON-GMO指定生産者との消費地交流会に参加 |
2015年 | 6月 | よつ葉NON-GMO指定生産者との産地交流会に参加(一般会員2名同行) |
2016年 | 6月 | よつ葉NON-GMO指定生産者との産地交流会に参加(一般会員1名同行) |